(日本語) 日本文化に触れる校外活動を実施!
2021.10.15 NEWS&TOPICS 西日本国際教育学園 国際貢献 BLOG 西日本国際教育学園 国際貢献
西日本国際教育学院では、毎年日頃の日本語教育だけでなく、学生に日本文化の体験も積極的にさせています。
△博多総鎮守、櫛田神社。みんなで二拍二礼一拍で参拝 △しっかり日本のスタイルで参拝できて大満足
10月8日(金)、校外活動としてウォークラリーを実施。秋晴れの心地よい天候のなか、クラスごとに3つのコース分かれ、担任や国際貢献専門大学校の教育実習生(グローバルキャリア日本語教師養成学科4年生)と福岡の街を歩きました。各コースには途中に3つのチェックポイントがあり、そこで写真を撮ったり像の名前を答えたり、様々なタスクにチャレンジしました。本年は以下の3コース!
①薬院・大濠公園コース(香正寺、護国神社、福岡市美術館) ②唐人町コース(大佛大圓寺、八橋神社、福岡タワー)③博多・天神コース(東長寺、櫛田神社、水鏡天満宮)
△線香を先生に教えてもらいながら立てています △福岡大仏・東長寺にて。キャンドルは馴染みやすいよう
イベント実施前には、教室で事前学習を行いました。各コースのルートや行き方、チェックポイント、神社と寺の違いなどについてです。学生も福岡の街には馴染んでいますが、普段なかなか行くことのないお寺や、神社を今回初めて知ったようです。寺社に初めて行くという学生も多かったですが、事前に勉強したとおりの作法できちんとした参拝もできました。
△大佛大圓寺にて。雲一つない、ウォーキング日和! △香正寺にて、天神エリアの大きなお寺です♪
学生たちからは「みんなで電車やバス、地下鉄に乗って旅行みたいで楽しかった♪」「福岡にもヒンズー教の神様の像があるとは知らなかった」「線香の立て方をどうやるかわからなかったけど、先生が優しく教えてくれて勉強になった」「生まれて初めておみくじを引いたら、一番いい大吉だったからビックリした」「たくさん歩いたから、疲れた」「大濠公園大好き。よく行きます。でもみんなと一緒だから幸せ」などの声が聞かれました。言葉よりもその笑顔から充実感が伝わってきました。
△福岡市美術館かぼちゃ前、ラリーのチェックポイント △福岡護国神社にて。戦火もかいくぐった大きな鳥居
夏休み明けにクラス分けして初めての行事。新しいクラスメイトと写真を撮ったり、一緒に歩くことで楽しい思い出がたくさんできました。それだけでも楽しいですが、事前にしっかりと学んでタスクを達成するなかで。福岡や日本のことを知るいい機会になったようです。
西日本教務部・諏訪免